工芸を考えること、すなわち近代における「美術」概念形成以前の日本の造型観・芸術観を鑑みること。情報インフラの発達でますます世界は小さくなってきている。21世紀我々日本人は何を以て世界と対峙すべきか?その答えを探る。
美術・工芸はいつどうやって誕生したのか?
どのようにして現在の「美術」というのは成立したんでしょ?言い換えればどのようにして「美術」と「工芸」は分離したのでしょうか? 官主導による美術概念の形成 明治初期の美術は、実質的に工芸を中心として展開してきました。そして […]
工芸とは一体なんなのだろう??
工芸とは何か?なんと曖昧で、なんとわかりずらいことばでしょう…。この工芸って言葉をずばり言い切るのは非常に困難です。ではなぜ「工芸とは何か」なんて考えるのでしょうか? 工芸について考えて一体何の利益があるのでしょうか?
- タグ: 工芸
現代美術情報サイト:アート×現場
アーティスト赤井太郎によるアートの現場の情報サイト『アート×現場』
Latest News
Latest Post
- アマゾンでウォーホル作品が買える時代に!ファイン・アート販売事業Amazon Artがスタート
- East-West The Hammered Metal Object@Museum of Contemporary Craft
- East-West The Hammered Metal Object@Velvet da Vinci
Tag Cloud
彫金 アートとは? ビデオアート 音楽 現場 道具 造型論 パフォーマンス デザイン イラレ 写真 美術概念 美術史 文化 技法 工芸概念 コミュニケーション 東日本大震災 鍛冶屋 マネー Web 色 展覧会 オークション ジュエリー 金属 世界のアート 工芸 鍛金 動画 作品