先日CO-CORE研究会にて作品展示及び研究発表の大役を仰せつかり、参加してまいりました。 CO-COREとは「異文化相互批評が可能にする高度人材育成」プログラムの総称であり、文科省に採択されたプログラムで、 多摩美術大学大学院デザイン専攻の主催したものであります。
私の研究領域である工芸と いう分野は、実際のところファインアートの部類に属するもので、デザインの領域とは異なる土壌にいるものであります。ふだんこの両者の交流は無いに等し く、また工芸からはわたくし一人が参戦したということもあって今回の研究会への参加は『アウェー戦』といった感じのものでした。
アートを楽しむのには方法もやり方もなんにもありません。自分の感覚と知性に従ってその人なりの見方で作品を見ればよいのです。 しかし作品の「いい」「わるい」という判断にはある種の技術が要求されます。 その技術の一つはその作品の”文脈”を読み取るというものです。 作品を読み解く能力が見る側にも要求されるのがアートです。
特に私の場合は顕著かもしれませんが、私の作品の文脈というのは鍛金というきわめてマイナーな部分にあり,それゆえその視点を持ち合わせているマニアックな方からみれば非常に面白い作品となりうるのかもしれませんが、裏を返せば唯我独尊の自己満足的なものに収斂してしまう危険性をはらんでいるものだと私は考えていました&います。 そのため今回のデザイン畑でのアウェー戦では見向きもされないのでは??という不安もあったわけです。
しかし蓋を開けてみればわたしが予想もしなかった非常に多くの反響とご意見を頂くことができ、非常に充実したものとなりました。
もちろんアウェーでの戦いではそれなりの戦略を要求されます。 わたしは今回、ホール会場での研究発表と、国際講評会でのプレゼンテーションとの位置づけとその役割とをきっちり分けて、導入部分であるホールでの研究発表でどれだけ分かりやすく、また興味をひきつけるかに専念しました。 それは自領域でのプレゼンテーションでは決してやらない語り口でした。 そういった部分が功を奏したとも思いますが、それにしてもみなさま非常に興味をもってみていただけたようですごくうれしかった。
おそらくみなさんが見ておられた部分は素材の扱い方と素材の圧倒的な存在感であったのだろうと私は考えています。それは非常に工芸的な部分で、今の世の中にはなかなか見て取ることのできない種類の造形です。 わたしはかねてより、プロダクトと彫刻が作りえない造形を意識し制作を続けてきたので、そういったところがモノにあらわれていたのかもしれません。
私は普段工芸という土壌に、今の社会と素直にわかりやすくリンクできる部分はないだろうと考えていました。もちろん私の作品は社会性を意識しそのコ ンセプトを展開させてきたものでありますが、ここでいう”社会”とは一般性というか大衆性というものに近い意味合いのものです。
しかし今回デザインという領域、すなわちこれは一般性と大衆性を第一に要求される造形だと思いますが、その専門の方々を前に想定外の反応をいただけたという事実は、工芸という土壌に現代デザインのもつ問題点を解決できるヒントがあるのかもしれないというわたしの予想?希望?が、デザイナーの方々の意識下にも生じさせられたかもしれない、という印象をわたしに与えてくれました。
平たく言えば”工芸に光が当たる可能性”みたいなものを感じたのです。